「苦手なこと」をする時に心がけたい「3つ」のこと

「あぁ、これ、苦手なんだよねぇ~! 誰か代わりにやってくれないかなぁ~」

誰だって、そんな風に思うこと、ひとつやふたつはありますよね!?!?


こんばんは! 「私らしい働き方」を創りたい、

「働くアラフォー女性」のための 個別セッション、レッスンを行っております、

「クリエイト・ワークスタイル・ラボ」の宇野ひろよです。


こちらのサイトでは、ひとりで頑張るセラピストさんが

「自分らしく、ムリなく、楽しく」仕事ができるようになる

情報やコラムをお届けしています!    


今回のテーマは、

「苦手なことに取り組む時の心がまえ」

です!

どんなに好きなことを仕事にしていても、

ひとつひとつの「業務内容」を見ていくと、

ひとつやふたつは、

「うぅ~! これ、誰かにやってほしい!」

って思うような「苦手なこと」ってありますよね。


私だったら、そうですねぇ~。

「事務」や「経理」といったものですかね。

あ、あと「電話」とかも苦手ですね。


で、もしも、この「苦手なこと」が、

「自分がやる必要のないこと」

(=誰か得意な人に頼める、そもそもやる必要がないことだ)

という場合は、問題ないんです。


自分でやる必要はないわけですから。


問題は、それが、

「苦手だけど、どうしても、自分がやらなければならないこと」

だった時です。


こういう場合は、ちょっと工夫が必要になります。


一番避けたいのは、「イヤだイヤだと思いながら、やること」


ストレスもたまりますし、

そのストレスが原因となってミスを引き起こす可能性もあります。


それよりも、

「どうすれば、楽しく作業ができるか?」

「どうすれば、ムリなく、作業がはかどるか?」

といった「視点」を持つことが大事です。


ここからは、私が実際に

取り入れている方法を「3つ」シェアしますね!


【1】時間を区切る

「30分だけ」「1時間だけ」と「時間を区切って取り組む」ようにします。

ダラダラ続けても効率が悪くなるだけ。

タイマーをセットしておいて、時間になったら、潔くやめるようにします。

また、「朝が得意」な人は、「朝イチ」に取り組むなど、「作業がはかどる時間帯」に取り組むようにすると、なお、いいですよ!


【2】好きな食べ物、飲み物を用意して取り組む

→可能であれば、自分の好きな「食べ物」や「飲み物」を用意して、

「ここまでやったら、ちょっと食べよう!」

という、「ご褒美」のようにして作業に取り組んでみます。


【3】「場」を変える

→可能であれば、「お気に入りの“場”」で、作業に取り組んでみます。

他にも、周りもみんな同じように、何かしらの「作業に没頭している“場”」

——例えば、「コワーキングスペース」の「オープンスペース」など—— 

を利用するのも、おすすめです!

ちなみに、私は、現在、「確定申告」という、

本当に「苦手な作業」に取り組んでいる最中なのですが……!


上で紹介した「3つ」以外にも、

「デキる経理の女性になり切る」という裏技(というか、「モデリング」ですね)

も駆使して、日々、作業に取り組んでいます!


最初は「うえ~っ! 面倒~~~!!!」という感じでしたが、

少しずつ、楽しくなってきましたよ^^


もしも、

「苦手だけれど、どうしても、自分でやらなければならないこと」

ちなみに、私は、現在、「確定申告」という、

本当に「苦手な作業」に取り組んでいる最中なのですが……!


上で紹介した「3つ」以外にも、

「デキる経理の女性になり切る」という裏技(というか、「モデリング」ですね)

も駆使して、日々、作業に取り組んでいます!


最初は「うえ~っ! 面倒~~~!!!」という感じでしたが、

少しずつ、楽しくなってきましたよ^^


もしも、

があったら、上記の方法を試してみて下さいね!


以上!

「クリエイト・ワークスタイル・ラボ」、宇野ひろよでした!



0コメント

  • 1000 / 1000